徒然なるままに3/20
よく覗いてるニュース系の雑談サイトで、「反物質は下に落ちるか?上に落ちるか?」という話題があった。それを読んでいたら、ずっと昔に兄貴が「なぜ物は下に落ちるのか?という問いはナンセンスだ」と言っていたのを思い出した。
本当かどうか調べたことはないけれど、上下という概念は物体が落ちる方向を基準に考えられたものであるから、「下に落ちる」という表現は「頭痛が痛い」に似た冗長性を含んでいるんだそうだ。要するに、物は必ず下に落ちる、ということ。
よって先の問いにあえて答えるとすると、「反物質は下に落ちる」が当然正解だろう。ただその方向が通常の物質における"下"と同じ向きか逆向きかは分からない。
なんて。上のサイトではそういう幼稚な話はしていないんですけどね。
最近こういう屁理屈をこねるのが好きです。
しかし暖かくなりましたね。
The comments to this entry are closed.
Comments
「下」が「物体が地球の重力に引き寄せられて移動する方向」のような定義なら、反物質は重力に引き寄せられて「上」に移動するのかな。反物質に重力がどう作用しているのか判らないんですが、これを「落ちる」というのは苦しい気がする。
感覚的には、ヘリウムの詰まった風船のように物体が「上」に移動する状況は「昇る」ぐらいのイメージなんだけど。うーーん。
Posted by: ササキ | March 25, 2009 at 00:39
ヘリウムが上に移動するのはその場から受ける重力よりも浮力の方が強いからであって、重力はやっぱり下向きに受けてるはずなんだよな。
反物質についてはようわからんが、重力波を媒介する素粒子があると予言されてるから、その働き(重力場から受ける相互作用)が通常の物質とは逆になる可能性があるって研究者は予想しているようだ。詳しい話は元ネタ読んでみて。
http://arxivblog.com/?p=450
さっぱり分からん。
Posted by: 通りすがりの管理人 | March 25, 2009 at 22:32
「落ちる」という主観的かつ感覚的な言葉を当てはめるのに無理があるんじゃなかろうか、ということです。反物質とやらが目の前で地面と逆方向に移動したら、どう表現するか。科学的に議論するのであれば、言葉も曖昧さの少ないものを選ぶ必要があるのでは?と思った次第です。
Posted by: ササキ | March 26, 2009 at 20:24
ああ、なるほど。言葉でひっかかったのね。
確かに「落ちる」という表現がしっくりこないのもわかるけど。
「反物質が重力場から受ける力の方向は通常の物質と同じか否か?」と言い換えればスッキリ・・・・よけい分かり難いか。
文章はイメージをダイレクトに伝えられないのがもどかしいですな。
Posted by: 通りすがりの管理人 | March 26, 2009 at 22:18